Web3.0って何?

メタバースの先駆け『Second Life(セカンドライフ)』をやってみた! File1

『Second Life(セカンドライフ)』と言っても、仕事を引退した後の第二の人生のことではございません。日本では2007年頃に一世をふうびした、インターネット上にある仮想空間のこと。今では、“早すぎたメタバース”などと言われている『Second Life(セカンドライフ)』は、実はまだサービス継続中でした⁉

『Second Life(セカンドライフ)』のオープニング画面。アバターとCG世界のリアル映像が流れていく。

【その1】メタバースの思想をいち早く実現した仮想空間

『Second Life(セカンドライフ)』は、2003年に、アメリカのリンデンラボ社によってリリースされた、インターネット上にある仮想空間です。

このオンライン空間で、アバターという自分の分身を操作し、クリエイターがつくった街を観光したり、他のユーザーとコミュニケーションをとったりして楽しむことができます。

この世界には、「リンデンドル(L$)」というゲーム内通貨があり、衣服や家具、道具、土地などを購入できます。

画期的だったのが、「リンデンドル(L$)」は、米ドルの為替レートがあり、換金できたということ。つまり、仮想空間のなかで商売をして、利益を得ることもできました。

まさに現在のメタバースの思想を、いちはやく実践した画期的な世界だったのです。

 

【その2】画期的な未来の世界を体現した『Second Life(セカンドライフ)

日本では2007年頃に話題騒然となり、注目を集めます。

このときのことは、オレも結構、覚えています。社会人として働いて10年くらい過ぎ、何か仕事で自分の爪後を残したいと思っていた頃でした。

当時、インターネットでは、SNSの走り「mixi(ミクシィ)」が浸透してきた頃です。「ZOZOTOWN」でも、よく買い物していました。

『Second Life(セカンドライフ)』の構想を聞いたとき、「すごいこと考えるなぁ」と、思うのと同時に、「先にやられた」みたいな感覚もあった気がします。 

SNSやECサイトが身近なものとして普及し、iPhoneが初めて登場したこの年。時代の感覚としては、いずれは現実とネット世界の垣根がなくなる、そんな未来への期待感が、誰しもの心に高まっていた気がします。

しかし、大方の期待を裏切り、わずか1年ほどで利用者が激減してしまいます。当時はパソコンの機能も低くて、ネット回線も遅く、本来の世界観を体感できず、定着しなかったのです。

やっていることは、今のメタバースそのものなのですが、「時代が早すぎた」としか言いようがないかもしれません。

【その3】実は、『Second Life(セカンドライフ)』は、まだ続いていた!

ところが、終わったと思っていた『Second Life(セカンドライフ)』は、現在もなおサービスを継続し続けていたのです! 

それどころか、「20万人のアクティブユーザーがいて、年間6億ドルの国内総生産を誇っている」(2021年9月のリンデンラボ社の創設者・ブラッド・オバーワガー会長のコメントより)らしく、大盛況のようです。

早速、『Second Life(セカンドライフ)』のホームページにとんでみると、確かにありました。ユーザー名、パスワード、メール、生年月日などを入力し、登録していきます。

いろいろと特典のある有料プランもありますが、まずは無料プランを選択。

さっそく、「Second Life ビューワー」をダウンロードして、『Second Life(セカンドライフ)』の世界を体感してみます。

ブロックチェーン技術を使っているわけではないため、メタマスクなどの仮想通貨を扱うためのウォレットはなくて大丈夫。

【その4】操作がやや面倒で、これといった目的がない

最初の町に降り立つと、おすすめのアバターが自動で設定され始まります。空間のクオリティーは、かなり高いです。気に入らなければ、「アバター」のところから、何度でもキャラクタ変更できます。

物珍しさで、馬に乗っている女性のキャラクターに変更してみました。

アバターはリアリティがあり、世界観を美しく再現。公開当初のもの(ファミコンみたいな画面)よりも数段パワーアップしている気がします。「カメラ位置」で、正面、真後ろ、ななめなど、視点切り替えできます。

移動手段は、「歩く・走る・空を飛ぶ」という3種類あります。最初、慣れるまでは操作に苦労します。

主な操作方法

キーボードの「W・A・S・Z」→前後左右への移動

キーボードの「D」がジャンプや浮いた状態から浮上。「C」が浮いた状態から下降。

キーボードの「Alt」と「矢印キー」で視点変更。

別のキャラクターになっていますが、このように空を飛んで、世界中を移動することも可能です。視点は正面に切り替えています。

最初の町は、小さな島なので、簡単に一周できてしまいます。そして、操作に慣れた頃、行き着くのは「何をすればいいのか、わからない」という感覚です。表示が英語なのも、その一因かもしれません。

何を隠そう、この『Second Life(セカンドライフ)』には、明確な目的がないのです。

途方にくれて離脱する人は多いと思います。猿田彦も、一度は辞めて、再チャレンジした口です。

《さいごに》

面倒な操作と無目的空間は、知り合いのいないパーティーで一人たたずむような疎外感をもたらします。しかし、ここを乗り越えると、ちょっとドキドキする「第二の人生」の入口が…。次回以降で、『Second Life(セカンドライフ)』を楽しむための、テレポート(空間移動)の仕方や、このゲームの醍醐味となるアバターのカスタム方法について紹介します。

-Web3.0って何?