Web3.0って何?

<第8回>最近やたらと目にする「メタバース」って何? 前編

こんにちは、猿田彦ジョージです。最近、「メタバース」という言葉を、あちこちでやたらと目にしますよね。ゲーム業界だったり、映画の世界感だったり、ビジネスの世界だったり、いろいろな領域で使われています。何となく、「仮想空間的なやつ?」「マトリックスの世界?」みたいな、漠然としたイメージでしかとらえられていなかったので、メタバースについて調べてみました。娘に頼み込んで、「マイクラ」にも挑戦しましたよ。

◆俺的メタバースの歴史

1992年小説『スノウ・クラッシュ(Snow Crash)』発表。「メタバース」という言葉を使う。
1999年映画『マトリックス』が公開。仮想空間を舞台にした物語。
2006年ゲーム『ROBLOX(ロブロックス)』がサービス開始。低年齢の子どもに人気。
2007年仮想世界『Second Life(セカンドライフ)』が日本でサービス開始。米国は2003年に登場し2006年半ば盛りあがる。
2009年映画『アバター』が公開。ストーリーも仮想世界を舞台にしているが、映画も3D映像で公開された。
2011年ゲーム『Minecraft(マインクラフト)』が販売開始。老若男女根強い人気を博す。
2016年ゲーム『ポケモン GO』がサービス開始。スマホを通して、現実世界にポケモンが表れる拡張現実で大ヒット。
2017年ゲーム『Fortnite(フォートナイト)』がサービス開始。世界中で利用者数拡大。
2021年7月映画『竜とそばかすの姫』公開。メタバースをテーマにした近未来の設定。
2021年10月SNS『Facebook』『Meta』へ社名を変更し、メタバースに参入。
2021年11月マイクロソフト社が『Mesh for Microsoft Teams』を発表(ビジネス系メタバース)。
                                                          猿田彦ジョージ作

【その1】「メタバース」って何だろう!?

現在、「メタバース」という言葉は、主にコンピュータの中に構築された3次元の仮想空間のサービスについて使われています。

もともと、「メタバース」という言葉は、「超(メタ)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語です。小説『スノウ・クラッシュ』(ニール・スティーヴンスン作)に登場するテクノロジーの進化によって登場した仮想空間サービスの呼び名として使用されたのが始まりでした。

最近、「メタバース」と呼ばれる領域が広がっていて、どこからどこまでが「メタバース」なのか、その垣根が正直よくわかりません。

まず、メタバースとは何かについて、定義づけておきたいと思います。メタバース領域への投資をするベンチャーキャピタルのパートナーであるマシュー・ボール氏という人が、“メタバースであることの条件”として次の7項目を挙げています。

①(仮想空間が)永続的に存在する

②リアルタイム性

③同時参加人数に制限がない

④経済性がある

⑤体験に垣根がない

⑥相互運用性

⑦幅広い企業・個人による貢献

人によって、「メタバース」の使い方がバラバラな状況ですが、今回は、ひとまずはこの定義をもとに考えていきます。

VRゴーグル型ヘッドマウントディスプレイを付けて、メタバースを体感中。「この前、メタバース総合展で、VRの心肺蘇生を体験しましたよ」(猿田彦)。※VR(Virtual Reality)は、仮想現実のこと。

【その2】パイオニアである『Second Life(セカンドライフ)』

俺自身の体験からすると、「メタバース」と聞いて、すぐに頭に思い描いたのは、2007年頃に日本でもサービス提供を開始して、一世を風靡した『Second Life(セカンドライフ)』です。

仮想空間で、自分の分身であるアバターを操作して、他の人とコミュニケーションが取れたり、買い物出来たりするというものです。インターネットの世界に、もうひとつの生活空間が生まれるという考え方は、当時画期的でした。俺は、ちょっとかじった程度で、ネット環境が悪くてすぐ辞めちゃいましたが。

このような仮想空間は、VRゴーグル型ヘッドマウントディスプレイをつけて、現実世界のように体感してもらうのが理想的です。しかし、現在はまだそれほど普及していないため、多くの人はPCのモニター画面で仮想空間を利用しているようです。

この世界での目的は特になく、いろいろなワールドを歩いたり、人と話したりして過ごします。『Second Life(セカンドライフ)』は、まさに上の定義にぴったりと当てはまる、典型的な「メタバース」空間だと思います。

実は『Second Life(セカンドライフ)』は、現在もサービスを継続中。アバターは、当時と比べてかなり進化。第二の人生を歩んでみませんか?

【その3】ゲームの世界の「メタバース」とは?

今、最も熱い「メタバース」領域、それはゲームの世界です。ただ、たくさんあるゲームの中で、どこからどこまでが「メタバース」になるのか、正直わかりにくいのが現状です。

たとえば最近のRPGゲームは、MMORPGと呼ばれます。以下の言葉の頭文字をとったものです。

Massively Multiplayer Online Role-Playing Game

(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)

その意味は、「大規模多人数同時参加型オンラインRPG」で、さきほどの「メタバース」の定義の①②③あたりの条件をクリアしています。

しかし、MMORPGである『ドラゴンクエスト』などが、「メタバース」であると言われることはあまりありません。「メタバース」としてよく取り沙汰されるゲーム、たとえば『Minecraft(マインクラフト)』との違いは何なのでしょうか? 

最新版『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS』は、2020年12月20に発売。まるでアニメを見ているかのような映像クオリティです。プレステ4、Xbox one、PC、Nintendo Switchなど、いろいろな端末で遊べます。懐かしの2Dバージョンでも楽しめます。俺はドラクエVで卒業しましたが・・・。

【その4】『Minecraft(マインクラフト)』を実際にプレーしてみた

うちの娘の端末でプレーして、体感してきましたよ。

『Minecraft(マインクラフト)』の場合、どこまでも続く永続的な空間があって、その中で家を作ったり、作物を育てたり、冒険をしたり、さまざまな体験をすることができます。特殊なアイテムで空も飛ぶこともできました。

友達を自分の家に招待するような感覚で、自分が作った空間に招いて一緒に遊んだり、自分の分身のキャラクターのスキンを作ってゲーム内で使ったりすることも可能みたいですね(最大8人プレー)。

先ほどの「メタバース」の定義に該当する項目が多くありますが、すべてが当てはまるわけではありません。それにもかかわらず、『Minecraft(マインクラフト)』は、ゲーム業界における「メタバース」の代表格のひとつとされています。

どこまでも続いている広大な世界で、サバイバルしていくゲーム。洞窟でゾンビにおそわれてあわてて退却。暗い洞窟や夜の森は、おじさんの鳥目にはきびしいですね。それにしても、娘が作った家は、なぜか屋根がない斬新な構造でした。きっと、夜空がきれいに見えるんだろうな。

『Minecraft(マインクラフト)』は、ストーリーがなく、圧倒的な自由度の高い世界が広がっています。

鉱山で資源を発掘したり、トロッコを使ってジェットコースターを作ったり、自動ドアのあるコンビニを再現したり、城などの壮大な建築物を作ったり、製作者サイドが予測していないようなことまでユーザーが発見し、遊び方を創作できるのですそれらがYouTubeなどで公開されて、さらに広がりを見せていきます。

一方、『ドラゴンクエスト』は、製作者が意図したストーリーや仕組みの中で、ゲームを楽しむもの。ある程度の選択や自由な行動もできますが、それはあくまで製作者が意図した範囲の「ゲーム」的なものなのです。そこが決定的な違いです。

《さいごに》

圧倒的な自由性の中で、ユーザーが作り上げる体験こそが、「メタバース」としては特に大切な要素のひとつと言えそうです。さて次回は、AR(拡張現実)の技術を使った『ポケモン GO』や、何かとメタバース界隈で注目される『Fortnite(フォートナイト)』についても取り上げながら、今後の「メタバース」が目指すところはどこなのか、について探っていきます。

-Web3.0って何?